坂東三十三観音
第二十五番札所
大御堂
おおみどう








先頭のページ 前へ 次へ 末尾のページ


大火をうちわで煽ぎ返した仁王尊 坂東観音第28番 龍正院


2014-11-15

平成26年午歳結縁、坂東三十三観音巡りもいよいよ大詰め。
宿泊を伴う遠征は今回で最後になります。
横浜から車で向かうは千葉県成田市滑河。

坂東三十三観音第二十八番札所、龍正院(りゅうしょういん)、
(滑河(なめかわ)観音)に到着。
利根川のほとりともいうべき場所にあります。
今年は天候不順の年で、何度か豪雨に泣かされ、
怖い思いをしたこともありましたが
雲ひとつない晴天に恵まれました。

駐車場の脇には目を引く宝篋印塔群。

龍正院1


正面に回ってみます。

龍正寺2


承和5年(838)慈覚大師の開基と伝えられ、その年の5月、
このあたりは冷害で大凶作に見舞われ、人々は飢えに苦しみました。
滑川城主の小田将治は龍正院の本尊に祈願し、結願の日、
朝日姫と名乗る少女が現れ、小田川の朝日ヶ淵に案内しました。
そこに老僧がいて、小さな観音像をすくい上げて将治公に与え、
「この淵より湧く水をなめよ」と教えて立ち去りました。
これが滑川の地名の由来で、五穀も実ったといいます。
後にこの観音様は本尊の胎内に奉納されたそうです。

まず見えるのは国重文の仁王門。

龍正院3


うわ〜、大迫力の茅葺き・寄棟造の大屋根に大しめ縄。

龍正院4


龍正院5


享保年間(1716-1736)に門前で火災があった時、
仁王尊が観音堂の屋根から大きな団扇で火をあおぎ返し、
寺域を守ったと伝わります。
毎年正月八日に、火災を免れた地域の人たちが藁を持ち寄り大しめ縄を
奉納しています。
龍正院の龍になぞらえ、蔦をからませ、龍が山(滑河山)を守っていることを
表わしているそうです。
また、仁王門の柱は丸ではなく十六角と凝った作りになっています。

火伏せ、身上安全の仁王尊。

龍正院6 龍正院7


正面に本堂。

龍正院7


元禄時代、徳川綱吉が再建しました。千葉県指定有形文化財。

左手に享保3年(1718)鋳造の銅製の宝篋印塔。

龍正院8


右手には、名木・夫婦松と芭蕉の句碑。

龍正院9


本堂にお参りです。

龍正院10


天女の欄間彫刻が立派です。
内陣に安置されたお厨子の扉が少しだけ開かれていて(御開扉)
秘仏ご本尊の千手観音と繋がったお手綱が外陣に出ています。

天女の天井画。

龍正院11


こちらも色鮮やかで素晴らしいですね。

御朱印をいただきました。

坂東二十八番
下総国 滑河山
観世音
午歳結縁

龍正院11


境内の片隅にさりげなく並んでいる石仏群。

龍正院12


もぐまま的には、こういう風情がどーんとツボです(*^_^*)


坂東三十三観音
第二十八番札所
龍正院
(滑河観音)
りゅうしょういん
なめかわかんのん
公式サイト




先頭のページ 前へ 次へ 末尾のページ

坂東三十三観音巡礼記に戻る


inserted by FC2 system