坂東三十三観音
第一番札所
杉本寺
(杉本観音)
すぎもとでら
(すぎもとかんのん)
公式サイト





先頭のページ 前へ 次へ 末尾のページ


秀吉が献木した「五色八重散椿」 洛陽三十三所観音 第30番札所 椿寺地蔵院


2015-01-16

千本出水にある福勝寺を出て、次の札所、椿寺地蔵院までは、
1km余り、徒歩で20分余りで行けるようなんですが、
数々のタイムロスがあり、急いでおります。
千本出水のバス停の時刻表を見たら、1時間に3本のバスが行ったばかり。
どうしようかと悩んでいたら、ラッキーなことにバスのダイヤが乱れていたようで
10系統のバスがやってきました!
助かりました。

「北野白梅町」停で下車。
天神川(紙屋川)沿いに歩いて行けるようです。

天神川


一つ目の橋を渡ると椿寺地蔵院はありました。

椿寺地蔵院1


お寺の前の石碑

椿寺地蔵院2


左から「洛陽三十番地蔵院」
「夜半亭巴人墓所」
「義商天野屋利兵衛之墓
豊公愛樹五色八重散椿 此寺にあり」
でしょうか。

夜半亭巴人(やはんていはじん)は与謝蕪村の師、
天野屋利兵衛(あまのやりへえ)は忠臣蔵の赤穂浪士討ち入りに
協力したという堺の商人だそうです。

地蔵院が椿寺と呼ばれる由縁は・・・

椿寺地蔵院3


この「五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)」。
豊臣秀吉が北野大茶会の縁により献木したそうです。
つぼみはついていますが、まだまだ固そうで、
花時は、三月下旬から四月中旬ということなので、桜との競演に
なるのでしょうね。
樹齢120年の2世なんだそうですが、白、赤、薄紅、絞りなど
五色に咲き分け、また花ごと落ちるのではなく、花びらが1枚ずつ散るそうです。
花好きのもぐまま、この椿が満開になるさまを夢に見ます(*^_^*)
お花の頃にまた訪れてみたいなぁ。

椿寺 地蔵院は昆陽山地蔵院といい、神亀3年(726)行基菩薩が
聖武天皇の勅願によって、摂津国昆陽池のほとりに一宇を創建したのが
始まりだそうです。
あら、昆陽池!
関西以外のかたは読めないのではないでしょうか。
「こやいけ」は今も伊丹市にある池ですね。

地蔵院はその後、平安時代に衣笠山麓に移され、
室町時代に戦災で消失。
足利義満が金閣寺建立の余材で再建、
天正17年(1589)豊臣秀吉の命によって現在地に移されたとのこと。

関西出身のもぐまま、歴史も歴史上の大人物も、京都にいると、
何かしら自分とつながっているような身近さを感じます。

鍬形地蔵尊

椿寺地蔵院4


乱暴な農民が、地蔵の化身である僧を傷つけたことで
心を入れ替えたという話が伝わるそうです。
とってもやさしいお顔のお地蔵さまでした。

観音堂

椿寺地蔵院5


御本尊の十一面観音は平安時代、慈覚大師の作と伝わる秘仏で
お正月、お彼岸、8月の地蔵盆にご開扉されるそうです。
でも、御前立ちでしょうか、金色に輝く美しい観音様が見えました。

御朱印をいただきました。

椿寺地蔵院6


洛陽三十三所観音
第三十番札所
椿寺地蔵院
つばきでらじぞういん







先頭のページ 前へ 次へ 末尾のページ

洛陽三十三観音巡礼記に戻る


inserted by FC2 system